SpCn-Diary

Wi-fiの仕組みを完全に理解してますか?

October 03, 2018

*Wi-fiというか無線の仕組みかもしれない

講義中に「Wi-fiの仕組みを完全に理解してますか?」と教授が問いかけてきた。

Wi-fiという存在が当たり前すぎて意識すらしていなかったが、ふと問われると探求心が抑えきれなかったので今日はWi-fiについて初心にかえって調べてみようと思う。

Wi-fiって何? -> 無線LANに関する登録商標。IEEE 802.11規格を使用したDevice間相互接続をさす名称。

すなわち無線LANの技術の一つですよってことだ。(実際には無線LANを構築する上での標準という位置付けであり、異なるメーカの機器同士の接続を可能にしている。)

IEEE 802.11に準拠したLAN(ネットワーク)を無線LANというので、Wi-fiを知るには、このIEEE 802.11を理解することが重要だ(正直ここまでは当然な気もするが)。ということで、ここからはIEEE 802.11を説明していく。

さて、まずIEEE 802.11は無線通信をするための規格(USBの差し込み口とかの規格と似たような意味合い)ですが、細かく分類することができ具体的には、IEEE 802.11 b/a/g/n/ac/adなどに分かれ、それぞれ変調方式や伝送帯, 伝送速度などが違います。

ここまでは規格の概要とおさらい。大事なのはこの規格を用いて実際どのように通信を実現しているのかを整理していきます。

まず、無線=電波です。トランシーバーとかガラケーの赤外線通信とかと全く同じ通信路です。この電波に情報を乗せて通信をしていく。これを変調という。イメージとしては伝えたい言葉を声にだして相手に届ける感覚と同じ。(だとするとプロトコルは言語という感じになるのだろう…。)

そうして伝わっていくのかな…。

受信する技術とか受信した電波から情報を抽出したり、電波が混在する空間での衝突回避やら云々やら別の講義でやったので割愛。おわり

Source Source2 Source3 Source4


日々の記録や考え事とか - written by "_spxn"
     

© Built with Gatsby 2024 / SuperConsole